授業 教育 雑記

教員が自作の副教材を生徒に買わせればぼろ儲け!

投稿日:

と思ったけどたいしたことなかったのでメモ。

教員の副業について

塾のバイトとかやったらアウト。
講演、教科書の執筆などはOK。投資、不動産などの資産運用もOK。農業の手伝いとかも大丈夫。
基本的に、上長の許可が得られるものであればOKです。思っているほどきつくない。

自費出版で副教材売れば儲かるんじゃね?

教科書は文科省の認定書籍を使わないといけないので難しい。教科書の執筆なんてスーパーな人じゃないと声がかからない。
そして教科書の選定に当たっては県や校長のチェックが入る。毎年「教科書選定理由書」なんてものを書かないといけない。

適当な自作教科書は普通に弾かれる。

でも、副教材は基本的にスルー。何使っても生徒の教材費から落とされる。これ作って売ればいいじゃん。

大学の教授商法

同じ事を大学の教授がやってる。自分が書いた教科書を自分の講義で使う。高校の教員も同じ事やればいいんだ。

「全国情報科教育合同研究協議会」とかなんとか適当な名前の会を作って、その「会」名義で副教材を作成する。

共同執筆だと言って上長の許可を得る。執筆は何の問題も無いから許可は下りる。 そして、それを自己出版して生徒に買わせて自分の授業で使うの。

いくら儲かるのか

だいたい生徒300人だとして、1冊500円。年間で15万円の売り上げ。自費出版だと印税ってどのくらいなんだろう。10%くらい? 売り上げだけ考えても全然儲からないな。やーめたやめた。残念でした。

合法なの?

ちょっと考えたけど、たぶん違法ではない。かなりグレーに近いとは思うけど。
一回も授業で使わないとかだと問題になるけど、それは普通に副教材を買ったときでも一緒。自作の教材なんだから通常の授業で使うに決まってる。

コストパフォーマンスがメチャクチャ悪いから誰もやらないんだろうな。小遣いにもならない。他の事やった方が儲かりそうだ。

はたして「大学の教授商法」は儲かるのか

大学の教科書みたいに、1冊2-3000円とか、そういう金額で売ればたぶん儲かるのだろう。

あとは、AmazonのKDPとかAppleのiBookStoreとか使って、「デジタル副教材だ!」とか強弁すれば手数料も安いし成り立つかも。

年間1万円でも印税が入れば旨い話だろ!と言われればその通りですが。 改訂の手間とか突っ込まれたときの対応だとか考えるとそこまでぼろ儲けできる旨い話ではないよな…

-授業, 教育, 雑記

執筆者:


コメントを残す

関連記事

指導要録をExcelでシステム化しました

Excelファイルをダウンロードできますのでご自由にお使いください。 生徒指導要録(公開用) readme.docx readme.pdf(上と同じ物です) 学習指導要録をExcelで! 指導要録、困 …

効率よく受かる!埼玉県の高校教員採用試験対策 2次試験編

前回に続き、2次試験編です。 自分の周りを見る限り、1次で落ちる人はとにかく勉強していません。仕事が〜部活が〜自分の時間が〜となんだかんだと理由をつけ、やらない。 その人の人生なのでなんでも良いのです …

no image

神奈川県総合教育センターにMarkscanの件でメールを送ってみた

ダウンロードできる! ここからどうぞ。 http://web.archive.org/web/20080112043432/http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/ma …

デジタル教科書が普及しない、たった一つの理由

デジタル教科書はまだ早い 佐賀県でデジタル教科書を強制的に買わせる、というのが少し前に話題になった。知っている方も多いと思う。 実は、自分も教員採用試験の集団面接で、「埼玉県にデジタル教科書を普及させ …

no image

埼玉県の教員内定者の集い(採用予定者の集い)は行かなくていい

採用予定者の集いに行ってもあまり意味がない 埼玉県の教員採用試験に合格された皆様、おめでとうございます。来年から同じ職場かもしれませんね。 検索でこのページに飛んでこられた方は、「行きたくねーなー」と …