MarkScan OMR SQS 教務ソフト

【OMR】SQSの付随プロジェクトをまとめてみた

投稿日:

sqs-logo

マークシート最強伝説

こんにちは。@engineacherです。前回の記事で紹介した「MarkScan」というソフトのおかげで期末テストの採点が1日で終わりました。すばらしい。去年はひぃひぃ言いながら3日くらいかかってました。マークシート最強や。これは頑張って校内に展開しよう。

 

SQSは開発が止まっている?

ついでに、SQSの方も調べてみました。どうせなら誰でも使えるソフトで問題を作りたい。実はこのSQSというプロジェクト、自分が教員になった年から追いかけてるのだが、一向に進展しない。「セキュリティ上、古いバージョンのJavaでしか動かない」とか開発が止まっているものだと思っていた。
ちなみに、埼玉県の高校の初任者研修はこれでアンケートを採っています。研修会でも微妙に紹介されていました。

 

SQS2.1が公開されていた

Java7でも動くバージョンが出ていた。これでまともに検証ができる。
http://dev.sqs2.net/projects/sqs/wiki/Overview_ja

これをなんとか改修してテストで使えるようにしたい。今年の夏休みの自由研究のテーマにしよう。

 

その他のSQS関連サイト

http://dev.sqs2.net/projects/sqs
開発してるメインのサイト。1年以上コミットされてない。

https://bitbucket.org/kubohiroya
ソースはここで公開されている

http://jenkins.sqs2.net/
継続的インテグレーションツールが動いてる。開発環境はしっかり整備しているように思える。しばらく動いてないけど。

http://kugua.heroku.com
SQSのリーダーで読める形式のマークシートを生成してくれるツール。座標を指定したCSVを作らないといけない。

http://smp.sfc.keio.ac.jp/sess2009/
http://smp.sfc.keio.ac.jp/sess2012/
https://nago.herokuapp.com/
学校評価支援システム。要はSQSの操作をオンライン上でやりましょう、というプロジェクト。

まとめ

いろいろ調べたが、SQSは「アンケートの作成、回収、分析」には向いているが、OMRとしての機能は二の次となっているように思える。テスト用のマークシートリーダーとしては使い勝手がとても良くない。困った。

-MarkScan, OMR, SQS, 教務ソフト
-,

執筆者:


  1. 正木 賢悟 より:

    こちらの記事を参考に、中間考査の採点をSQSを利用して実施しました。
    準備は大変ですが、特にトラブルなく終了しました。
    ありがとうございました。
    今後、対生徒アンケート等にも活用したいと思います。
    高校教員

  2. 匿名 より:

    SQSで単元テストを実施しました。

コメントを残す

関連記事

【FAQ】フリーのマークシートSQSがうまく動かない(読み取れない)場合の対処法

FAQをまとめてみた。困った時をここを見てください。 SQS使ってる人が少ないのか、ブログを書いている層に使用者が少ないのか、SQSに関する情報は非常に少ない。 数少ないフリーのマークシートシステムな …

67WS(ロクナナワークショップ)さんのadobe製品研修会に参加しました!

有給をとって研修会! 今日から冬休みです。普段はできない勉強ができます。 というわけで、これ↓に行ってきました。 富士通が主催、との事ですが、実際には67ワークショップ代表の上田キミヒロ様が話をしてく …

no image

システムディ社のSchoolEngine「TeacherNavi」が大炎上

クソシステム過ぎて笑える。東大病院の電子カルテかよ。 埼玉県の県立高校に、成績処理システムが一括で導入されました。 これで仕事が減るぜ!と思ったら仕事量3倍増しで今後も改善の見込みが無く、心の底から絶 …

no image

システムディ社のTeacherNaviがやっぱりやらかした

委託業者のプログラム設定ミスに伴う県立高校生の成績通知表の記載誤りについて https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2018/0315-18.ht …

no image

フリーのマークシートソフト「MarkScan」が使えるようになった!!!

Webアーカイブからダウンロードできる! 何年か前に「探したけどねーよ!」と結論づけた「MarkScan」ですが、再度調べたらありました。 http://web.archive.org/web/200 …